facebook

交流するTO INTERACT

遺贈寄付サポート制度

概要

近年、自分の遺産を「世の中のために役立てて欲しい」という方が増えてきています。

・お世話になったあの人に
・被災地のために
・医療発展のために
・恵まれない子どもたちに
・環境保護のために
・動物愛護のために

はんしん高齢者くらしの相談室では、そんな『想い』をサポートします。


遺贈寄付とは?

遺産の一部又はすべてを相続人以外の者や団体に寄付すること

 

遺贈寄付をするには?

予め寄付先を決めた上で、遺言書を作成する必要があります。
(遺言書の作成については、当NPOに所属する弁護士、司法書士、行政書士がサポートをいたしますのでご安心ください)

 

遺贈寄付サポート制度 ご利用の流れ

  • 1

    当NPO事務局(0120-410-605)までご連絡ください

  • 2

    当NPO利用会員へのご入会申し込み

  • 3

    当NPOメンバー(弁護士・司法書士・行政書士)が、遺贈寄付のご希望(寄付先、寄付額等)についてお伺い

  • 4

    当NPOメンバー(弁護士・司法書士・行政書士)が、遺言書案を作成

  • 5

    最寄りの公証役場にて、遺言公正証書手続きを行う。

  • 6

    完了

よくあるご質問

  • 1

    どこか良い寄付先はありますか?

    当NPO所属メンバーが、話をお伺いしながら、寄付先も一緒にお探しいたします。また当NPOへのご寄付も可能です。当NPOは「認定NPO」ですので税優遇により、ご寄付いただいた財産には相続税が課税されません。

  • 2

    寄付する遺産に制限はありますか?

    当寄付先によっては、不動産や株式などの遺産は受け入れないといった場合がございます。当NPOにご寄付をいただく場合には、現在、現預金のみとさせていただいております。

  • 3

    遺贈寄付サポート制度を利用した場合、費用はどれぐらい掛かりますか?

    当NPOでサポートをさせていただく場合、原則として遺言書は公正証書で作成していただきます。その際にかかる費用としましては
    ① 遺言作成報酬 110,000円(税込)
    ② 公正証書作成時の証人(2名)手数料 22,000円(税込)
    ③ 公正証書作成時の公証人手数料 おおよそ3~8万円程度
    (財産額に応じて変動)

  • 4

    自分が亡くなった後、ちゃんと寄付されているかが心配なのですが?

    遺言書の中で、予め遺言執行者(遺言の内容を実現してくれる人)を指定していた
    だきます。その遺言執行者に当NPOメンバー(弁護士・司法書士・行政書士)を
    選んでおいていただければ、責任をもってご指定の寄付先に寄付の手続きをいた
    します。

 

PAGE TOP