facebook

介護保険の基礎知識とフレイル予防について

     

介護保険の基礎知識とフレイル予防について

【くらしの予備校 開催レポート】

介護保険の基礎とフレイル予防について学びました!

高齢の親のこれからが気になる40〜60代の皆さんへ
5月7日、「介護保険の基礎知識とフレイル予防」をテーマに、「くらしの予備校」を開催しました。
今回は8名の方が参加され、少人数ならではの落ち着いた雰囲気の中で、安心して学べる時間となりました。


🔍「介護保険っていつ、どう使えるの?」

意外と知られていない、介護保険の申請方法や利用できるサービスについて、社会保険制度のしくみを交えて、できるだけわかりやすく解説しました。

  • 「親が要介護になったら何をすればいい?」

  • 「申請から利用まで、どんな流れ?」

  • 「民間保険とどう違う?」

こうした疑問をお持ちの方にとって、今後の備えや保険の見直しのきっかけになる内容だったのではないでしょうか。


💡フレイル予防=“老い”のスピードをゆるやかに

後半は、年齢による体力・気力の低下=フレイルをどう予防するかがテーマ。
「食事」「運動」「人とのつながり」の3つの柱を中心に、今からできる実践的な対策を参加者の皆さんと一緒に考えました。


🗣 参加者の声(一部抜粋)

  • 「介護認定の手続きがよくわかって安心できました」

  • 「フレイル予防の大切さを実感しました」

  • 「老いることにも、前もって知識と備えが必要なんですね」

「くらしの予備校」では、高齢者とその家族が、社会保険・民間保険・暮らしの不安を“事前に知って備えるための学びを今後も継続して提供していきます。


◆ ご家族の暮らしと安心を考えるために

はんしん高齢者くらしの相談室では、高齢者とご家族のくらしをサポートする実践的なセミナーを毎月開催しています。保険・相続・介護・終活など、暮らしにまつわる幅広いテーマを取り上げ、分かりやすくご紹介しています。

📍 詳しくはこちら ▶ https://h-kks.com/

📞 お問い合わせ:0120-410-605(よいわろうご)

高齢者と家族のくらしを、窓口ひとつで安心サポート

これからも地域の皆さまの“くらしの相談役”として、寄り添い続けます。

8人、勉強している人、テキストの画像のようです

PAGE TOP