facebook

【生命保険の豆知識】

     

【生命保険の豆知識】

こんにちは。はんしん高齢者くらしの相談室、活動会員の上野です。

多くの方が、民間の生命保険会社が提供する入院保険や介護保険に加入されています。
ところが、実際に入院したり、介護が必要な状態になった際に、せっかくの保険を請求・受け取りできないケースがあるのをご存じでしょうか?

その理由のひとつが、認知症や大きな怪我などで、契約者本人が請求できない状態になってしまうことです。

生命保険は「個人契約」が原則のため、契約者本人以外が代わりに請求することは基本的にできません。
しかし、そうした不都合を防ぐために、**“指定代理請求制度”**という仕組み(特約)が用意されています。
今一度ご自身の契約を確認してみましょう。

✅指定代理人が設定されているか

✅登録している代理人に問題がないか

✅未設定の場合は、信頼できるご家族を指定する

生命保険は「もしも」に備える大切な制度です。
ですが、請求できなければ意味がありません。
「備えの備え」として、指定代理請求の設定をぜひお忘れなく!

今後もNPOくらしでは、高齢者の安心な生活を支える情報発信や地域福祉の向上に取り組んでまいります。

🔸認定NPO法人 はんしん高齢者くらしの相談室
🔗公式サイトはこちら
📞ご相談窓口:0120-410-605(よいわ ろうご)

「高齢者と家族のくらしを、窓口ひとつで安心サポート」

今後とも皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

PAGE TOP